医療・薬・健康 リバロ(ピタバスタチン)とゼチーア(エゼチミブ)の配合剤。リバゼブ配合錠発売。薬価メリットはあるのか。単剤との薬価比較。 リバロとゼチーアの配合剤、リバゼブ配合錠が2022年11月16日に薬価収載されました。12月6日に発売となります。すでに薬価収載されましたが、果たして服用錠数以外に配合剤を使うメリットはあるのでしょうか。リバゼブ配合錠添付文書はこちら薬価リ... 2022.11.24 医療・薬・健康
医療・薬・健康 帯状疱疹予防ワクチンとは。ワクチンの種類と効果、コストなど。 最近テレビCMなどでも接種を推進されている帯状疱疹の予防接種。全国の一部の自治体では接種に対する補助を実施しているところもあります。対象は50歳以上帯状疱疹の予防接種は50歳以上の方が接種対象となっています。これは帯状疱疹が高齢になると発症... 2022.11.19 医療・薬・健康
医療・薬・健康 インフルエンザ予防接種はするべきか。2022年11月13日現在、日本のインフルエンザ発生状況。 コロナウイルスがまだまだ猛威をふるう中、2022年はさらにインフルエンザも流行の恐れがあります。南半球(オーストラリア)での流行というのも5-6月の時点でオーストラリアなど南半球でインフルエンザが大流行し始めたため、日本でも今年は流行るので... 2022.11.13 医療・薬・健康
医療・薬・健康 新型コロナワクチン、オミクロン対応株はBA.1ワクチンでもBA.4-5に効果があるのか。 新型コロナウイルス感染がなかなか収まらない今、ワクチンは新たに2種類の株を追加したものが投入されました。元々の株(起源株)と最近流行しているオミクロン株のBA.1もしくはBA.4-5を追加したワクチンが2022年10月現在接種に使われていま... 2022.10.30 医療・薬・健康
医療・薬・健康 【診療報酬改定2022】令和4年10月から変わる医療情報・システム基盤整備体制充実加算とは。オンライン資格確認。 オンライン資格確認にかかわる診療報酬について10月から変更があります。まずは「電子的保健医療情報活用加算」が9月末で廃止されます。そして10月から新たに「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」が新設されました。出典:厚労省ホームページより... 2022.09.10 医療・薬・健康
医療・薬・健康 【診療報酬改定2022】令和5年1月開始予定、電子処方箋とは。 電子処方箋とは電子処方箋とは、電子的に処方箋の運用を行う仕組みであるほか、複数の医療機関や薬局で直近に処方・調剤された情報の参照、それらを活用した重複投薬チェックなどを行えるようになります。厚生労働省資料よりchrome-extension... 2022.09.04 医療・薬・健康
医療・薬・健康 喘息・COPD治療薬、3剤合剤吸入薬一覧。 近年、喘息、COPDの治療に使われる吸入薬も変化しており、ついにはステロイド、β2刺激薬、抗コリン剤の3剤を合わせた合剤吸入薬も登場しています。ではその3剤合剤についてかいていきたいと思います。テリルジー100、200エリプタ製造販売元グラ... 2022.08.11 医療・薬・健康
医療・薬・健康 【診療報酬改定2022】電子的保健医療情報活用加算。オンライン資格確認導入で算定できる加算。使わなくても加算がとれる。オンライン資格確認に関する診療報酬上の評価について。 2023年4月から原則義務化を予定しているオンライン資格認証。2022年現在でもそのシステムを利用して資格確認をすることで加算が算定できます。またオンライン資格確認ができる体制が整ってさえいれば必ずしも利用しなくても加算がもらえます。ただし... 2022.08.06 医療・薬・健康
医療・薬・健康 粉瘤をとりました。大きくなる前に、早めに取りましょう。 粉瘤をご存知でしょうか。日本皮膚科学会のホームページでは粉瘤とは次のように書かれています。アテローム(粉瘤・ふんりゅう、アテローマとも呼ばれます)とは、皮膚の下に袋状の構造物(嚢腫)ができ、本来皮膚から剥げ落ちるはずの垢(角質)と皮膚の脂(... 2022.06.26 医療・薬・健康
医療・薬・健康 医療用医薬品経過措置品目一覧(令和4年9月以降) 令和4年以降の医療用医薬品の経過措置品目を掲載しました。ご活用ください。令和4年9月30日まで製品名規格メーカーアルベカシン硫酸塩注射液100mg「テバ」100mg2mL1管日医工岐阜工場アルベカシン硫酸塩注射液200mg「テバ」200mg... 2022.06.26 医療・薬・健康